Home > 情報 >

電子帳簿保存法とは?改正電子帳簿保存法に伴っておすすめのPDF編集ソフト紹介

目次:


1、はじめに

電子帳簿保存法

2022年1月、帳簿を扱う方にとって大きな転機となる出来事がありました。 そう、「改正電子帳簿保存法」の施行です。

これまでの電子帳簿保存法は何かと要件が多く、制度に苦しめられた方は少なくないでしょう。しかし、この度の改正によって要件が大きく緩和されるようになりました。 

なかでも注目を集めたのが、一部の文書について電子的な保存が義務化された点です。

帳簿と言えば紙での保存が当たり前でしたが、改正により次の文書はPDF化(電子化)して保存することが一般化します。 

  • 【見積書】
  • 【発注書】
  • 【請求書】
  • 【電子契約書】

こうしたPDF化に伴い、実務上よく議論になるのが「電子帳簿保存法におけるPDF加工」です。注釈やハイライトといった軽微な加工が認められるのか、また保存要件を満たせるのか——気になる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、次のポイントにフォーカスをあてて改正電子帳簿保存法について詳しく解説していきます。

  • ①:電子帳簿保存法とは
  • ②:改正電子帳簿保存法とは
  • ③:電子帳簿保存法におけるPDF加工の可否
  • ④:電子帳簿保存法の対応におすすめのソフト「PDFエレメント」について
  • ⑤:PDF編集ソフト「PDFエレメント」の機能

改正電子帳簿保存法に対応したい方はもちろん、紙文書の電子化やPDF加工の可否を確認したい方はぜひチェックしてみてください。

→ 関連記事:インボイス制度と改正電子帳簿保存法との違い点は何ですか?関係をわかりやすく解説>>


2、電子帳簿保存法とは?

電子帳簿保存法とは

電子帳簿保存法とは、会計業務を電子化して行うための法律。会計業務に関する記録を、電子データ形式で記録、管理、保存することができます。

電子帳簿保存法の基本的な考え方は、大きく分けると次の2つです。

  • ①:会計業務を効率的かつ正確に行うため
  • ②:業務に関する記録を電子化すること

従来の紙文書を電子化することで、会計業務をより迅速かつ正確に行うことが可能になります。また、電子帳簿保存法を適用することで、会計業務に関する記録を長期間保存することが可能です。

したがって、電子帳簿保存法とは記録の破損や消失を防ぐことも目的と言えます。


3、改正電子帳簿保存法とは?

改正電子帳簿保存法とは

改正電子帳簿保存法とは、2020年2月に施行された「電子帳簿保存法」の改正版のこと。いわゆる、会計帳簿を電子的に保存することを認めたものです。

改正前の「電子帳簿保存法」では、会計帳簿を紙に印刷する必要がありましたが、改正後では、電子データを印刷なしで保存することが認められるようになりました。

また、改正によって電子帳簿を紙と同様に正当な会計帳簿として扱うことが可能です。

3-1.改正電子帳簿保存法のポイント

改正電子帳簿保存法のポイントは次の4つです。

  • ①:保管基準を定める
  • ②:保管方法を適切に決める
  • ③:データのバックアップを定期的におこなう
  • ④:セキュリティ対策をおこなう

ここでは上記4つについて掘り下げていきます。

1.保管基準を定める

保管基準とは電子帳簿をどのように保存するかを定めた基準のことです。保管基準としては、電子帳簿の保存場所、保管期間、バックアップ方法などを定める必要があります。

2.保管方法を適切に決める

保管方法とは、電子帳簿をどのように保存するかを決めることです。保管方法としては、ハードディスク、USBメモリー、クラウドなどを使用して保管することができます。

3.データのバックアップを定期的におこなう

データのバックアップとは、データを定期的に保存しておくことです。バックアップを行うと、データの破損や紛失などのリスクを防ぐことができます。

4.セキュリティ対策を行う

セキュリティ対策とは、電子帳簿を防犯するための対策のことです。セキュリティ対策としては、パスワードの設定やファイアウォールなどを行うことが推奨されています。


4、電子帳簿保存法におけるPDF加工の可否

電子帳簿保存法に対応するメリット

電子帳簿保存法では、請求書や領収書などの電子データを「真実性」「可視性」「検索性」を確保した状態で保存することが求められます。
そのため「PDFに加工を加えること」自体が直ちに違法になるわけではありませんが、加工の内容によっては要件を満たさなくなるリスクがあります。

認められる加工の例としては、以下のようなものがあります。

  • 1.注釈(コメント・メモ)の追加
  • 2.ハイライトや下線などの強調表示
  • 3.付箋(付加情報)やスタンプの挿入
  • 4.電子署名やタイムスタンプの付与

これらは元データを改ざんするものではなく、補足情報として加える加工であるため、要件を損なわない範囲で利用できます 。

認められない加工の例:

  • 1.請求金額や日付の書き換え
  • 2.取引内容そのものの改変
  • 3.元のPDFを上書きして履歴を残さない編集

これらは「真実性」を損ない、改ざんと見なされる可能性が高いため禁止されます。

【実務でのポイント】

PDFに加工を加える場合でも、原本データを保存し、必要に応じて加工版を別ファイルとして管理することが推奨されます。
また、加工後も検索性や改ざん防止措置を確保する仕組みが必要です。

安全・安心プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

4-1.加工リスクと対策

PDF加工は便利である一方、電子帳簿保存法に準拠した運用を行うには以下のリスクに注意が必要です。

  • 1.改ざんと誤解される可能性
  • メモや注釈を追加したつもりでも、第三者からは「内容を変更した」と誤解されるリスクがあります。
  • 2.システム障害やデータ破損
  • 加工後にファイルが破損した場合、保存要件を満たせなくなる可能性があります。
  • 3.履歴管理の欠如
  • 誰がいつ加工したかが残らない場合、訂正削除要件を満たさなくなる危険があります。

これらのリスクを軽減するため、以下の対策が有効です。

    • 1.原本と加工後のファイルを分けて保存する
    • 元データを必ず保持し、加工ファイルは参考用や社内利用に限定するのが安心です。
    • 2.電子署名やタイムスタンプを付与する
    • 元データの真正性を担保し、加工との違いを明確にします。



以下のように、PDFelementを利用すれば電子署名やタイムスタンプが楽に付与できます。

PDFelementを利用してタイムスタンプを付与する方法

  • 3.対応ソフトの活用

例えばPDFelementを使えば、注釈やハイライトは可能ですが、原本を保持したまま別ファイルとして保存でき、さらにPDF/A保存・パスワード保護・電子署名などの機能でリスクを軽減できます。

安全・安心プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

加工の利便性と法的要件を両立するには、「どの範囲まで認められるか」を理解し、運用ルールとシステムを整えることが重要です。


5、電子帳簿保存法への対応におすすめなソフト「PDFエレメント」

電子帳簿保存法への対応においてキーポイントとなるのが、電子化した文書を編集するソフト。現在は多種多様なソフトがリリースされていますが、中でもおすすめなのはPDF編集ソフトPDFエレメントです。

PDFエレメント

「PDFエレメント」は、ソフトウェア大手のWondershareがリリースするPDF編集におけるオールインワンソフト。個人をはじめ、さまざまな企業が導入する信頼と実績がともなったPDF編集ソフトです。

そんなPDFエレメントを導入すると次の作業が可能になります。

        • 1.PDFファイルの作成・編集
        • 2.他ファイルの変換
        • 3.電子署名機能
        • 4.OCR
        • 5.他言語の翻訳

PDFエレメントは上記のようなPDF編集に欠かせない機能を完備。それぞれの精度はきわめて高く、操作性にも優れているので初心者でも安心して利用できます。

また、PDFelement Cloud(専用のクラウドサービス)も利用できるので、電子化した書類をパソコンやスマホなど異なるデバイス間で共有・編集も可能です。

つまり、改正電子帳簿保存法へ対応したい場合に必要不可欠なソフトというわけです。

なお、対応デバイスは次のとおり。

        • 【デスクトップ版 Windows / Mac OS対応】
        • 【モバイル版 Android / iPhone対応】

ファイルをクラウド上に保存可。異なるデバイス間で共有できます。

このようにデバイスに縛られることがないので、いつでもどこまでも利用することが可能です。


6、ペーパーレス化の推進に効果的な「PDFエレメント」の機能一覧

ペーパーレス化の推進に効果的な「PDFエレメント」の機能一覧

PDFエレメントはペーパーレスの推進にどれぐらい効果的なのか。このような疑問を抱えている方は少なくないでしょう。

そこでペーパーレス化に効果的なPDFエレメントの機能を紹介します。

それでは掘り下げていきます。

6-1.電子署名と注釈の挿入がかんたん

PDFエレメントは、電子化した書類に電子署名と注釈を挿入できます。書類を開いて注釈メニューからお好みのものを使用するだけで、かんたんに電子署名や補足情報を加えることが可能です。

【PDFエレメントで注釈を加える方法】

6-2.ファイル形式を自由に設定(変換)できる

PDFエレメントはPDF編集に特化したソフトですが、ファイル形式は自由に設定可能です。PDFはもちろん、Word、Excel、PowerPointなど、自由自在に変換することができます。

【PDFエレメントでPDFをOfficeファイルに変換する方法】

6-3.データの共有と編集が容易

PDFエレメントは独自のクラウドサービス「PDFelement Cloud」を搭載しています。このクラウドを使用することで、データの共有と編集がかんたんになるだけでなく、いつでもどこでも利用できるようになります。

→ 関連記事:電子帳簿保存法対応ガイド|スキャナ保存の要件やPDF化の手順をわかりやすく紹介【請求書・領収書】>>


7、まとめ

電子帳簿保存法

電子帳簿保存法への対応には、事前の下準備が欠かせません。とくに企業が取り組む際には、まず電子データの保存方法を明確に決める必要があります。 

そのため、次のポイントを押さえておきましょう。 

        • ①:適切なシステムの導入
        • ②:信頼できる ソフトの導入

さらに、以下の点も考慮する必要があります。

        1. 情報の効率的な管理
        2. 情報の保存期間の管理
        3. 情報の効率的な共有
        4. 情報の保護

これらのポイントをクリアできれば、電子帳簿保存法への対応は万全と言っていいでしょう。

特に実務で注意が必要なのが「電子帳簿保存法におけるPDF加工」です。注釈やハイライトのように認められる加工もあれば、金額や日付の書換えのように改ざんと見なされる加工もあります。そのため、原本を保持しながら、必要に応じて加工版を別管理できるソフトを選ぶことが重要です。

PDFエレメントのような高性能な編集ソフトを使えば、PDF加工と保存要件を両立でき、電子帳簿保存法対応をよりスムーズに進められます。事務作業を軽減しながら法令順守を実現したい方は、ぜひ優秀なソフトの導入を検討してください。

pdfの編集・変換におすすめのソフトPDFelement

安全・安心プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし

8、電子帳簿保存法の加工についてよくある質問

Q1. PDFに注釈やハイライトを入れても大丈夫ですか?
A1. 一般に、元データの真正性を損なわず、要件を満たす運用の下であれば問題となりにくい加工です。受領時の原本PDFは必ず保持し、加工版は別ファイルとして保存するか、訂正削除履歴が残る仕組みで管理してください。

Q2. 金額や日付など取引情報を書き換えるのは認められますか?
A2. 金額や日付など取引内容そのものの書換えは改ざんとみなされる可能性が高く、電子帳簿保存法の要件を満たせません。修正が必要な場合は、相手先に更正・再発行された書類を依頼し、前後のデータとログを併せて保管してください。

Q3. PDFを加工しても電子帳簿保存法の保存要件を満たせますか?
A3. 加工後であっても「改ざん防止」「検索性」「見読可能性」が確保されていれば要件を満たせます。電子署名やタイムスタンプ、PDF/A保存などを組み合わせると安心です。

Q4. 原本と加工版はどのように保管すべきですか?
A4. 受領時の原本PDFを必ず保持し、加工版は用途を明確にして別保管することが推奨されます。併せてアクセス権限管理やバックアップ、ダウンロード対応などの運用ルールを整備してください。

Q5. 実務で安全にPDFを扱うためのポイントは?
A5. 電子帳簿保存法の要件に沿って、タイムスタンプ・電子署名・履歴管理・PDF/A保存を活用することが有効です。ツールを導入する場合は、これらの機能が備わっているかを確認してください。

※ 本FAQは一般的な情報提供です。最終的な判断は最新の公的資料や専門家にご確認ください。

役に立ちましたか?コメントしましょう!

登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item.name || userName}}
{{item.time}}
{{item.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item1.type == 2 ? authName : item1.name ? item1.name : userName}}
{{item1.time}}
@{{item1.reply_to_type == 2 ? authName : item1.reply_to_name ? item1.reply_to_name : userName}} {{item1.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください

作成日: 2022-12-17 15:12:59 / 更新日: 2025-09-20 18:49:21

avatar

PDFエレメント

編集者

お問い合わせ

この文書または製品に関するご不明/ご意見がありましたら、 サポートセンター よりご連絡ください。ご指摘をお待ちしております!

スマートに、シンプルに、
AI 搭載 PDF ソリューション