目次:
1.テレワークとは
テレワークとは、ICT(情報通信技術)を使用した、時間や仕事場に左右されない働き方です。現在世界中でコロナウイルス感染が蔓延している中で、職場に行って勤務するのが難しい中家庭で作業をする会社もあります。 以下勤務場所によっては3つの働き方があります。
・自宅利用型テレワーク(在宅勤務)
自宅にいながら、パソコンをインターネットにつなげて、チャットなどのコミュニケーションツールを使って通話等を行う方法です。 通常の勤務時間がなくなり、介護や育児、障がい等の理由によりどうしても会社への通勤が難しい人たちにとっては、とても便利な改革ではないでしょうか。 突然の対応ではなく、今後在宅勤務の制度を整えておけば、自然災害や感染症の流行発生時にも、業務の継続や早期再開ができます。
・モバイルワーク
顧客先や外出の移動中などにインターネット環境の整ったカフェなどを使って就業場所とする方法です。今やどこでもインターネットの接続に苦労はしない時代にもなっています。無駄な移動時間や移動に伴う交通費などの発生のコストが削減できます。
・施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)
通常の勤務先以外の例えば事業所や施設を使用する働き方です。勤務する事業所よりも自宅に近い事業所が存在すれば、通勤負担の軽減と移動時間の削減ができます。また企業にとってのメリットとして、都市部に本社がある企業が地方にサテライトオフィスを開設すれば、地方の優秀な人材の獲得、自然に囲まれた環境で働くことによる労働生産性の向上が見込めます。反対に、地方に本社がある企業が都市部に開設すれば、地方では得られない情報の収集や営業活動の拡大にもつながります。
→関連記事:テレワーク用タブレットでも使用可能なPDFelement
2.テレワークのメリットとデメリットを従業員側と経営社側とで分けて表します
.テレワークのメリット
従業員側:
・仕事と自己の時間のバランス調整がしやすい
・仕事への意欲と意識の改善
・通勤時間の削減や改善
・居住地域の制約がなくなる
テレワーク導入によって仕事の多様化が進めば、勤務時間の削減が可能になり、時間的・精神的にも余裕が生じて仕事への意欲が増します。 直接人同士が面と向かわないのでストレス等の発生も少なくなると思います。 結果的に仕事とプライベートの両立が容易となり、ワークライフバランスの実現が可能になります。
経営者側:
・優秀な人材の確保ができる
・離職率の低下と定着率の向上が期待できる
・通勤費などのコスト削減
・労働生産性の向上
小さい子供の世話や介護が必要でどうしても辞めなくてならない状況があっても自宅で作業できれば、離職率を低下させ、定着率の向上も図れます。 柔軟な働き方改革を行えれば、その企業のイメージアップに繋がり、人材確保も容易くなるでしょう。 無駄な通勤費を削減し、従業員の労働生産性向上にも役立つと思います。
.テレワークのデメリット
従業員側:
・テレワークの導入には欠かせないインターネットのある環境は必然なので確保しなければならない
・情報漏洩のリスク増大
・上司の目が無いためついついサボってしまう
経営者側:
・従業員との情報共有・コミュニケーション(情報通信システム・周辺機器の整備と配布が必要)
・現状の勤務地以外で働く従業員と共有するためのチャット機能、Web会議システムなどの構築、導入が必要
・労務制度の整備(勤怠管理と評価制度)
社外で従業員が働くため、業務の進捗状況や共有などの情報が不足になるかもしれません。その為作業者が孤立してしまう・疎外感を感じてしまわないようにしなければいけないと思います。
勤怠管理など人事労務制度の整備が必要かと思います。 目標設定も具体的な数値を打ち出していくこと必要ではないかと思います。
テレワークの導入は、経営者だけでなくその従業員も多くのメリットがありそうですね。 今回は新型コロナウイルス感染症の対応で会社としても一部行わざるおえない状況でした。今回実施したところでは多くの賛同の声があったことも事実です。 しかし、今後はICTツールや勤怠システムの見直し等を図り問題点をあぶり出します。そして、見直していかなければならない点を把握して、しっかりと見つめ直さなければいけないと思います。
役に立ちましたか?コメントしましょう!