PDFファイル内にテキストを強調したい場合は、ハイライトをつけてから強調したいものです。その場合の、強調するためのハイライトをつけるにはPDF編集ソフトがなければ出来ない作業です。
では、無料のPDF編集ソフトを利用すればよいのではとおもうかもしれませんが、無料のPDF編集ソフトにそのような機能まで伝いるものが余りありません。機能面では細かな作業となるハイライトをつける編集は有料のPDF編集ソフトを使うと簡単に編集することが出来ます。そんな有料版のPDF編集ソフトの中でもPDFelement はオススメのPDF編集ソフトです。
まずは、PDFelement をインストールしてから起動します。
起動するには、画面上にPDFelement のアイコンが表示されているので、アイコンをマウスでクリックしてからソフトを起動します。
起動すると、画面左上の「ファイルを開く」をマウスでクリックしてからPDF画面を表示します。
ファイルを開くと、上部のメニューに「注釈」というメニューがあるので、その注釈を、マウスでクリックしてください。
サブメニューが上部に表示されるので、表示されたメニューの中に、エリアハイライトというメニュイーがあるのでそれをマウスでクリックしてください。
クリックするとマウスのカーソルが十字になるので、そのマウスで、ハイライトを付けたいエリアを範囲指定します。範囲指定するには、マウスを始点でクリックしてからそのまま移動させて、終点でドロップするとその範囲内がハイライトになります。
最初は、デフォルトの設定の状態でハイライトされるので、編集をしなければいけません。ハイライトの編集をするには、ハイライトエリアの上でマウスの右クリックをしてからプルダウンメニューを表示させます。プルダウンメニューが表示されたら、一番下の「プロパティ」をマウスでクリックしてから編集画面を表示させます。
編集できる項目としては、作成者・テーマがあります。ハイライトエリアに注釈行をいれる時の見出しのようなものです。ここをわかりやすいようにハイライトの注釈に作成者とテーマを変更します。
あとはハイライトの色を指定して、不透明度を0から100で指定します。デフォルトは、100で指定されているので、好きな不透明度の数値を入力します。
難しそうに見えますが、基本の操作はマウスの操作だけで完了します。、ハイライトの編集はデフォルトのままでよければ変更する必要はありません。1回目の注釈の設定を行うと、2回目からは、注釈をする場所が変わるだけなので、簡単に操作をすることが出来ます。
エリアハイライトは、テキストハイライトのようにテキストだけではなく、画像などにも注釈をつけることが出来る優れた機能です。気になる部分に関しては注釈をつけてから補足説明を書いておくと、後から見るときに役たつかもしれません。
これで、ハイライトの作成から編集までの一連の流れを行ってきました。ハイライトにはテキストとエリアの2種類の設定が出来てよりいろいろな注釈を入れることが出来ます。
編集は終わりましたが、保存はされていないので保存をしなければいけません。今までの編集を保存するには、画面左上のファイルをマウスでクリックしてからプルダウンメニューを表示させます。表示されたプルダウンメニューの中の保存をマウスでクリックして保存します。これで注釈の編集と保存までが完了です。
この文書または製品に関するご不明/ご意見がありましたら、 サポートセンター よりご連絡ください。ご指摘をお待ちしております!
役に立ちましたか?コメントしましょう!