目次:
年末調整ソフト(年調ソフト)は、企業の年末調整の控除額を自動算出してくれるソフトのこと。提供は国税庁がおこなっており、無償で利用できます。
そんな年末調整ソフトを正しく理解するうえで重要なポイントは次のとおり。
これらをインプットすれば、ほぼ間違いなく年末調整ソフトを使いこなせます。もっと言えば、年末調整そのものをスムーズに行うことができるでしょう。
この記事では、上記すべてのポイントについて詳しく解説していきます。年調ソフトを気になっているものの、特徴やメリットがわからないと言う方はぜひチェックしてみてください。
年末調整と言えば、各書類を手書きでまとめることが一般的でした。しかし、2020年(令和2年)10月以降、国は年末調整における手続きの電子化を認めるようになります。
その背景にはかねてから課題だった次の3点を実現するためです。
1.年末調整手続きにおけるペーパーレス化
2.年末調整手続きの効率化一般化した
3.テレワーク環境に効果的な体制の整備
改正によって上記がクリアされた今は、年末調整において次の書類を電子化した状態で提供できるようになりました。
出典:国税庁
出典:年末調整 もう悩まない!「住宅借入金等特別控除申告書」の記入方法を徹底解説
なお、保険料控除証明書と住宅ローン控除証明書にかぎっては、マイナポータル連携を利用することで最初の1回のみの入力で済みます。
以降は登録した内容を控除申告書に自動入力することも可能です。
巷で言われる「年末調整ソフト」もしくは「年調ソフト」とは、国税庁が無償で提供している「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」(以降「年調ソフト」)のことを指します。
出典:国税庁、「年調ソフト」v2.0を公開 ~令和3年度の年末調整に対応
企業の従業員は年調ソフトを使用することで、年末調整に必要な各種控除申告書をスムーズに作成できます。
一方で企業の担当者は、まず従業員から受け取った年末調整申告書(電子データ)を給与システムにインポートします。あとは年調ソフトが所得税を自動計算してくれるので、結果をデータにして保存するのみです。
ただし、年調ソフトはあくまで年末調整の控除額を自動算出することが目的。年末調整におけるすべての業務全般に活用できるソフトではありません。
業務全般のサポートが目的の場合は、次のソフトを利用しましょう。
ソフトおよびシステムは様々なメーカーから提供されています。気になった方はそれぞれをチェックしてみましょう。
出典:年末調整システムの比較14選!タイプや選定ポイントを紹介
ソース:https://pixabay.com/photos/working-female-work-desk-office-791849/
年末調整をスムーズに行うためには次のソフトが役立ちます。
年末調整は人の手で終えることも十分に可能ですが、その労力は計り知れません。しかし、労務管理または給与計算などの年末調整ソフトを利用することにより、時間のかかる作業をどこまでもコンパクトにすることが可能です。
ここでは年末長ソフトを利用するメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
年末調整を実施するには、従業員の1年の労務をあきらかにした上で給与計算を行う必要があります。さらに控除などをもとに過不足を調整しなければなりません。
つまり、年末調整の業務に慣れている・経験がある人であれば、難なく進めることができます。しかし、何の経験もない人からすると手順が煩雑なため、スムーズな処理が困難です。
そもそもとして従業員の規模があまりにも大きい場合は、年末調整における業務に対してたくさんの時間が必要。その手間を解消してくれるのが、労務管理・給与計算をはじめとする年末調整ソフトです。
最新の年末調整ソフトはデバイスへのインストールが不要のクラウド型が一般的となっています。これにより、いつでもどこでも管理が可能になりました。
出典:クラウド型年末調整ソフト『マネーフォワード クラウド年末調整』を提供開始
また、クラウド型は完全にシステム化することができるので、法改正や料率の変更があった場合でも自動的に改善されます。そして何より多くの書類をクラウド上で作成できるので、従業員とのやりとりがスムーズです。
年末調整ソフトを利用する最大のメリットは、さまざまな書類を電子化できることです。ただし、電子化をおこなうためには次の条件を満たす必要があります。
1. 適切なソフトまたはシステムを導入すること
2. ソフトまたはシステムの運用
3. 年末調整手続きを電子化することへの従業員の理解
4. 電子化におけるルールやシステムの統一
上記をクリアできないことには、年末調整における業務が停滞するほか、書面とデータが混在するので業務効率を悪化するばかりです。
また、年末調整ソフトを導入しても次の課題をクリアしなければなりません。
このように年末調整ソフトの導入には、さまざまな追加業務が生じます。もっと言えば、マイナポータル連携を利用する場合は次の業務も必要です。
出典:マイナポータルAPを利用できるNFCスマートフォン、iPhoneは計12機種対応
年末調整ソフトはこれらの業務負担が必要になります。十分に考慮したうえで導入を検討すべきでしょう。
ソース:https://pixabay.com/photos/man-writing-laptop-computer-write-2562325/
年末調整ソフトを導入することで、業務はどのように変化するのでしょうか。
主な変化は次のとおりです。
ここでは年末調整ソフトによる業務の変化についてまとめました。導入後の未来を具体的にイメージしたい方はぜひご覧ください。
労務管理に特化したソフトを導入することで、勤怠管理と労務手続きを一元管理することが可能です。
最近ではマイナンバー管理も機能には欠かせない要素のひとつ。当該ソフトはすべての従業員における勤怠状況を一元管理できるだけでなく、年末調整まで行うことができます。
各メーカーが提供する年末調整ソフトは事業規模を問いません。シンプルに年末調整業務にくわえ、勤怠管理も実施したい場合はおすすめです。
給与計算に特化したソフトを導入することにより、次の計算を簡略化できます。
1. 従業員の基本給
2. 従業員の各手当
3. 従業員の保険料
4. 従業員の税金
さらには当該ソフトに搭載されている給与明細や源泉徴収票の作成機能を駆使できるので、年末調整手続きの電子化がよりスムーズに行えるようになります。
給与計算に強い年末調整ソフトは、従業員規模が大きい企業におすすめです。
年末調整ソフトは従来の年末調整業務と比較すると、手間もかからなければ人員も必要としません。さらに書類を電子化できるので、保管スペースの確保も実現できます。
年末調整ソフトの導入はありとあらゆるデメリットを解消できるので、事務作業のコストや負担が大きい場合は導入する価値が多いにあると言えるでしょう。
ソース:https://pixabay.com/photos/job-office-team-business-internet-5382501/
この記事では年末調整ソフトについて詳しく解説しました。
年末調整ソフトは煩雑な事務作業を自動化してくれるだけでなく、スムーズにしてくれる大変ありがたい存在です。各種申告書類を電子化できる国税庁提供の「年調ソフト」も素晴らしいですが、業務全体を簡略化したい場合は各メーカーが提供する年末調整ソフトの導入を検討しましょう。なかでもクラウド型の年末調整ソフトを導入すれば、従業員はもちろん担当者がかんたんに業務をおこなえるようになります。
年末調整ソフトは従業員規模が小さい企業であってもメリット尽くし。年末調整業務の負担が大きく悩んでいる場合や、書類のペーパーレス化を実施したい場合はぜひ年末調整ソフトの導入を検討しましょう。
スマートに、シンプルに、AI 搭載 PDF ソリューション
・ 第19回、24回、29回Vectorプロレジ部門賞受賞
・ 標準版からプロ版まで、幅広いのニーズに対応
・ Windows、Mac、iOS、Android、クラウドに対応
・ 7x12h体制アフターサービス
この文書または製品に関するご不明/ご意見がありましたら、 サポートセンター よりご連絡ください。ご指摘をお待ちしております!
役に立ちましたか?コメントしましょう!