Home > 情報 > 年末調整を電子化するメリットとやり方、流れについてまとめました。

年末調整を電子化するメリットまとめ。やり方と流れも具体的に解説します。

p>目次:

1、はじめに

年末調整電子化

昨今はペーパーレス化が進んでいます。それは主に書類の電子化がメインですが、ここ数年では年末調整の電子化も想像以上に加速。大手企業はもちろんのこと、中小企業も年末調整の電子化に積極的です。

では、年末調整の電子化にはどういったメリットがあるのでしょうか。

結論から言うと、次の三つが得られることです。

  • 年末調整申告書の作成を簡素化できる
  • ネットワーク上で電子化書類を回収できる
  • 事務作業の負担をどこまでも抑えることができる

このように年末調整の電子化は、納税者にとっても企業にとっても様々なメリットが得られます。

この記事では次のポイントを理解することができます。

  • 年末調整の電子化について
  • 年末調整の電子化にするメリットとデメリット
  • 年末調整の電子化のやり方
  • 年末調整の電子化に関するよくある質問

年末調整の電子化について気になっている方は、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

2、年末調整の電子化とは?

年末調整電子化

まずは年末調整の電子化における基本から解説していきます。

<年末調整の電子化における基本>

  • 電子化はいつか可能になった?
  • 各控除について

それでは詳しく解説していきます。

2-1電子化はいつから可能になった?

年末調整の電子化が可能になったのは、令和2年分の年末調整からです。キッカケは平成30年度の「税制改正」。これにより次の控除を電子化することが可能になりました。

  • 1. 生命保険料控除
  • 2. 地震保険料控除
  • 3. 住宅借入金等特別控除に係る控除証明書等

これにより、年末調整の電子化は今後ますます盛んになっていくと思われます。事実、国は電子化に向けて積極的でさまざまな施策をおこなっている最中です。

2-2各控除について

それでは電子化での提出が可能な3つの控除について解説していきます。

1. 「生命保険料控除」

生命保険料控除

出典:生命保険料控除額計算サポートツール

納税者が生命保険料もしくは介護医療保険料、個人年金保険料を支払った場合、証明書をもとに作成した申告書を提出することで一定金額の所得控除を受けられます。

2. 「地震保険料控除」

地震保険料控除

出典:地震保険料控除の書き方と計算方法。年末調整・確定申告の記入例付き

納税者が特定の損害保険契約等に関する地震等損害部分の保険料もしくは掛金を支払った場合、証明書をもとに申告書を作成することで一定金額の所得控除を受けられます。

3. 「住宅借入金等特別控除」

住宅借入金等特別控除

出典:住宅ローン控除を受けるための確定申告の方法

  • ①:納税者が住宅ローン等を利用してマイホームの新築・取得・増改築等をした場合
  • ②:令和3年12月31日までに居住するなどの要件を満たしている場合

住宅借入金特別控除はそれぞれを満たした場合のみ、住宅ローン等の年末残高における合計額等から計算した金額をもとに、住みだした年分以後の控除が受けられます。

3、年末調整は電子化にするメリットとデメリット

年末調整電子化

年末調整の電子化はメリットとデメリットがあります。

ここではそれぞれについて詳しく解説します。

3-1 メリット

年末調整を電子化するメリットは次のとおりです。

  • 納税者におけるメリット

納税者は年末調整における書類を作成する際、手書きによる手続きが一般的です。しかし、電子化することにより、年末調整申告書の作成を簡素化できます。

さらに書面を紛失した場合も再発行する手間を省くことが可能。データにしている以上、削除しないかぎりは永遠に使用できるという強みがあります。

また、マイナポータル連携を利用することで、複数の控除証明書等を一度の処理で取得可能です。

  • 企業におけるメリット

企業は納税者がソフトで作成した年末調整申告書データを活用することにより、控除額の検算をする手間が省けます。

また、控除証明書をすべて電子化することにより、添付書類等をチェックする事務作業を削減可能。つまり、年末調整における事務負担を大幅に軽減することができます。

もっと言えば、年末調整を電子化することで申請書類をシステム上で配布・回収可能。これにより納税者との間で生じていた手間がカットされます。

3-2 デメリット

年末調整の電子化はメリット尽くしと言っても過言ではありません。しかし、電子化を実現するためにはそれに応じて次のアクションが必要になります。

  • 電子化するために必要なシステムの導入
  • システムの運用
  • 従業員の理解

ここで重要になるのが社内で電子化のルールを共有しなければならないこと。電子化システムを統一しないことには、書面とデータでの申請が生じるため業務効率はかえって悪化します。

また、課題としては次のポイントが挙げられます。

  • 従業員が電子データを難なく作成できるよう教育すること
  • データ入力あるいは作成が難なくできるスペックをもつPCの導入
  • ネット回線などの環境を整えること

なお、マイナポータル連携を利用する場合は以下をクリアしなければなりません。

  • 従業員をマイナポータルの利用者として登録させる
  • マイナンバーカードを取得させる

年末調整の電子化を実現させるためには、このような導入が必要不可欠です。まずは実現するための会議からスタートさせましょう。

4、年末調整の電子化のやり方と流れ

年末調整電子化

年末調整を電子化した場合のやり方は次のとおりです。

1. 納税者が控除に必要な電子データを揃える

まずは納税者となる従業員が、保険会社等から控除証明書等を電子データで受領することからスタートします。主な控除証明書は次のとおりです。

  • 生命保険料控除証明書
  • 地震保険控除証明書
  • 社会保険料控除証明書
  • 小規模企業共済等掛金控除証明書

2. 納税者が各申告書を作成する

納税者は年末調整控除申告書作成用ソフトをつかって年末調整に必要な申告書を作成します。

例)給与所得者の保険料控除申告書

給与所得者の保険料控除申告書

出典:国税庁

完成したら電子データをインポート。計算に関してはソフトが自動で行ってくれます。なお、ソフトは国税庁が無償で提供しているので、どの企業でも利用可能です。

3. 納税者はデータを勤務先に提出する

2の年末調整申告書データが完成したら、1で用意した控除証明書等データと共に勤務先へ提出します。

4. 年税額の計算

納税者は3の電子データをもとに勤務先の給与システム等にインポート。その後は年税額を計算して完了です。

5、企業が年末調整の電子化を導入するうえで必要なこと

年末調整電子化導入

企業が年末調整の電子化を導入するうえで必要なことは次のとおりです。

  • 納税者へ周知させる
  • 給与システムの確立
  • 税務署に「源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申請書」を提出

ここでは上記3点について詳しく解説していきます。

5-1. 納税者へ周知させる

企業は納税者に対して年末調整申告書を電子データで対応することを伝える必要があります。なお、年末調整の電子化については、事前に従業員から同意を得る必要はありません(法律上、問題ありません)。

しかし、電子化にあたっては納税者が必要な電子データの確保と申告書の作成をする必要があるため、早い段階で周知を行うことをおすすめします。

なお、企業が周知の際に納税者に伝えるべきポイントは次のとおりです。

  • 1. 納税者が使用する年末調整申告書作成用のソフト
  • 2. 事務手順
  • 3. マイナポータル連携と控除証明書等データの取得についての説明
  • 4. マイナンバーカードの取得
  • 5. マイナポータル連携による取得ができない場合の説明

5-2. 給与システムの確立

会社は年末調整の電子化にあたって、年末調整申告書データや控除証明書等データをあつかうソフトを確立する必要があります。

有名なものでいえば、国税庁が無償で提供している「年末調整控除申告書作成用ソフト」が挙げられますが、自社システムを利用する場合でもそのソフトの使い方と事務手順を従業員に対して明確に伝えましょう。

5-3. 税務署に「源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申請書」の届出

企業が納税者から年末調整申告書に関する電子データを受け取って申請するには、所轄税務署長に「源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申請書」を提出する必要があります。

  • 「源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申請書」

源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申請書

出典:国税庁

なお、税務署が承認されないかぎり、年末調整を電子化して申請することはできません。期限に間に合わせるためにも、早期の導入および提出を行いましょう。

6、年末調整の電子化に関するよくある質問

年末調整の電子化に関する質問

ここでは年末調整の電子化に関するよくある質問をまとめました。

Q:従業員は申告書の提出が必要ですか?

A:はい必要です。申告書を提出しないかぎり、年末調整を実施できないので税金の確定や還付を受けることができません。これは電子化にかぎらず、書面での提出も同様です。

Q:年末調整の電子化によって削減できるコストはありますか?

A:書類にかかっていたコストをすべて削減できます。また、書類に関する事務も削減できるので、企業によっては大幅なコストカットを実現できるでしょう。

Q:電子化したら書類は破棄してもいいの?

A:保管が必要な原本(書面)もあります。電子化での保管が認められていない書類に関しては、書類での保管が必要になるので注意しましょう。

7、まとめ

年末調整の電子化

この記事では年末調整の電子化について解説しましたが、電子化の導入はけっしてメリットばかりではありません。導入するには会社全体の理解が必要ですし、従業員の教育やシステムの構築も必要になります。

しかし、それらをすべてクリアできれば、納税者と企業にとっては大きなメリットが得られると言っていいでしょう。

PDF編集はこれ1本でOK | PDFelement

スマートに、シンプルに、AI 搭載 PDF ソリューション

・ 第19回、24回、29回Vectorプロレジ部門賞受賞

・ 標準版からプロ版まで、幅広いのニーズに対応

・ Windows、Mac、iOS、Android、クラウドに対応

・ 7x12h体制アフターサービス

役に立ちましたか?コメントしましょう!

登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item.name || userName}}
{{item.time}}
{{item.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item1.type == 2 ? authName : item1.name ? item1.name : userName}}
{{item1.time}}
@{{item1.reply_to_type == 2 ? authName : item1.reply_to_name ? item1.reply_to_name : userName}} {{item1.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください

作成日: 2022-11-11 16:52:08 / 更新日: 2023-05-22 11:39:39

avatar

PDFエレメント

編集者

お問い合わせ

この文書または製品に関するご不明/ご意見がありましたら、 サポートセンター よりご連絡ください。ご指摘をお待ちしております!

All In OneのPDFソフト
ワンランク上のPDF編集体験を。