はじめに
「喪中の人に年賀状を出すのはなぜダメなのでしょうか?これを機に正しいはがきの書き方やマナーを学びたいので、詳しく教えて頂けるとうれしいです」
この記事はこんな疑問を抱えている方が対象。
結論からいうと、喪中は遺族が喪に服し、祝い事を控えるという習わしがあるためです。つまり年賀状は祝うものなので、送付すること自体がマナー違反にあたります。
しかし、喪中だからといって完全に連絡を控える必要もありません。年賀状とは別のカードなどを使用すれば、間接的に一言を添えることができます。
この記事では、喪中の人に年賀状を出してはいけない理由をはじめ、正しいはがきの書き方とマナーについてまとめました。
喪中における知識をインプットしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次:
1.喪中とは?
喪中とは、家族や親しい人が亡くなった際に遺族が遵守する「日本伝統の慣習」です。
遺族はこの期間中、故人を悼み喪に服しています。その期間は故人との関係や地域の風習によって異なりますが、一般的には故人の葬儀から49日間の忌中を経て、その年の終わりまで続くとされています。
また、喪中は祝い事を控えなければなりません。たとえば「結婚式や祝い事への参加を避ける」や「喜びを表す行動や言葉を控える」などが一般的です。
これは故人への敬意と喪に服している遺族の心情に配慮するための習慣といえます。
さらに喪中には特定の宗教的、または文化的な儀式や行事が行われることも。いずれにしても喪中は、日本の伝統的な文化のなかで重要な役割を果たしており、故人を悼むための期間として尊重されています。
1-1.別の意義
喪中は喪に服すことが主な意義になりますが、遺族が故人との関係を再考し、喪失を受け入れるための時間ともされています。
この慣習は現代社会においても引き継がれており、日本の家庭や社会における大切な文化的要素のひとつです。
また喪中は以下の意義もあるとも考えられます。
- 遺族が故人との思い出を振り返る期間
- 心の整理を行うための期間
- 周囲の人々が遺族に対して敬意を表す期間
したがって、喪中の人に祝い事をおこなうのは失礼にあたるのです。
2.喪中に年賀状の送付を控える理由
年賀状は新しい年を祝うために相手へはがきを送る日本独自の文化。しかし喪中の人に祝い事を行うのは趣旨に反するので、年賀状の送付は控えなければなりません。
喪中は一般的に、故人の葬儀から49日間の忌中を経て、その年の終わりまでとされています。しかし、これは地域や家庭によって大きく異なるので一概にはいえません。
いずれにしても喪中は遺族が祝事を控え、故人を悼むための時間です。したがって、他人が新年を祝う年賀状を送ることは、遺族の悲しみや喪に服する心情に配慮しない行為とされています。
また日本の社会では、相手の立場や心情を尊重する文化が根強く、喪中の人に年賀状を送ることはその人の感情を考慮していないと捉えられることがほとんどです。
そのため、喪中の人に年賀状を送らない、または喪中の人が年賀状を送らないことは、相手への配慮と敬意の表れとされています。
このように喪中に年賀状を控える行為は、故人への敬意と遺族の心情に対する配慮を示す日本ならではの習慣であり、世間一般のマナーです。
今後は正しい知識を身に着けて、正しい年賀状の送付をおこないましょう。
3.年賀状の代わりに出せるカードの種類
喪中の人に対して年賀状の代わりに出せるカードの種類は以下のとおりです。
1. 年始状
出典:商品詳細 | 年始状 | 年賀状印刷 | イトーヨーカドー | プリントサービス
新年の始まりに送るカードのこと。新年の挨拶として、過去一年間の感謝や近況報告、新年の抱負を記載します。
2. 寒中見舞い
出典:喪中の人にも。寒中見舞いを出す時期や文例
寒中見舞いは年が明けてから、寒さの厳しい時期に送るカードのこと。新年の挨拶の代わりとして、相手の健康や安寧を願うメッセージが含まれます。
これらのカードは、喪中の人への配慮を示しつつ、季節の挨拶を伝えることができる良い方法です。
4.年始状の書き方
年始状の書き方は以下のとおりです。
出典:喪中のマナー
1. タイトルの設定
年始状の最初に「年始のご挨拶」や「新年のご挨拶」というタイトルを記載します。
2. 日付の記載
書く日付は送る年の1月1日とするのが一般的です。
3. 挨拶文
「新春の候」などの季節に合わせた挨拶で始めるのが望ましいです。
4. 感謝の表現
過去一年間の感謝の気持ちを述べます。
5. 近況報告
必要であれば、自身や家族の近況報告を入れましょう。
6. 新年の抱負
必要であれば、新年の抱負や目標を述べましょう。
7. 結びの挨拶
「本年もどうぞよろしくお願いいたします」など、年始の挨拶を結ぶ言葉で締めくくります。
8. 署名
最後に自分の名前を記入します。
年始状は挨拶カードに分類されるものの正式な文書です。したがって、文面は丁寧な言葉遣いと構成で書きましょう。
5.寒中見舞いの書き方
寒中見舞いの書き方は以下のとおりです。
出典:寒中見舞い・余寒見舞いの文例
1. 日付の記載
寒中見舞いは、一般的に1月7日から立春の前日までの期間に送ります。カードにはその期間内の日付を記載しましょう。
2. 挨拶文の設定
「寒中お見舞い申し上げます」など、季節にちなんだ挨拶から書き始めます。
3. 相手への思いやり
相手の健康や幸福を願う言葉を添えます。
4. 自身や家族の近況報告
必要であれば、簡単な近況報告を入れることができます。
5. 結びの挨拶
「くれぐれもご自愛ください」など、寒い季節の健康を気遣う言葉で締めくくります。
6. 署名
最後に自分の名前を記入します。
寒中見舞いは新年の挨拶としてだけでなく、相手への心配りを示すための手段としても用いられます。
年始状と比較すれば、正式な書式にこだわる必要はありません。
温かみのある言葉遣いで書くと良いでしょう。
6.喪中の人に挨拶カードを出すならPDFelementのデザインテンプレートがおすすめ
インターネット上にはさまざまな挨拶カードのテンプレートが配布されています。しかし、思ったようなデザインに出会えない場合もあるはず。
もし伝統的なものからポップなものまで、様々なデザインのテンプレートを使用したいなら、PDFelementが提供する無料テンプレートがおすすめです。
このようにPDFelementには、年始状や寒中見舞いなどのカードに使用できそうなデザインのテンプレートが豊富に用意されています(年賀状専用のテンプレートも豊富)。
さらにPDFelementはPDFファイルの編集に特化したオールインワンソフトなので、以下の機能を使用して年賀状テンプレートを自由自在に編集できます。
機能 |
説明 |
PDFの編集 |
テキストや画像を編集・追加・削除し、PDFのレイアウトを自由に調整 |
PDFの変換 |
PDFをWord、Excel、PowerPointなどのフォーマットに変換 |
OCR機能 |
スキャンした文書を編集可能なテキストに変換 |
注釈の追加 |
ハイライト、メモ、図形などの注釈をPDFに追加 |
AI機能 |
高度なAIを利用して文書の分析や自動化された処理を実行 |
テキストの編集や画像の挿入もかんたんにできます。
関連記事:無料でPDFを書き込む:PDFファイルに文字入力する方法>>
PDFelementは初心者でもかんたんに使用できるので、ソフトに不慣れな方でも安心して利用することが可能です。
喪中の人にふさわしい挨拶カードのデザインテンプレートを希望する場合は、ぜひPDFelementを無料で試してみてください。
7.喪中の立場で年賀状をもらった場合の対応
あなたが喪中の立場で年賀状をもらった場合の対応は以下のとおりです。
1. 感謝の気持ちをもつことが大切
たとえ喪中だとしても、年賀状を送ってくれた方へ感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。そもそもとして相手は、喪中であることを知らずに送った可能性が高いです。
2. 返信の検討
喪中の場合は一般的に年賀状の返信は行いません。しかし、相手が喪中であることを知らなかった場合は、誤解を招かないよう簡単なお礼のメッセージを送ることも検討できます。
3. 喪中はがきの送付
もしまだ喪中はがきを送っていない場合は、喪中であることを知らせるために、喪中はがきを出すことを考慮してください。
4. 寒中見舞いを検討
年賀状の返信として、寒中見舞いのカードを送ることもひとつの方法です。寒中見舞いは新年を過ぎてから送ることができ、喪中の期間が明けてから相手に対する礼を表すことができます。
5. 個別の対応を考える
親しい人や特別な関係の人から年賀状を受け取った場合は、個別に連絡を取って状況を説明することも良いでしょう。
6. 心情を込めた返信を心がける
相手に返信する場合は、故人を悼む心情や喪中であることを踏まえた上で、丁寧な言葉を選んで書きましょう。
喪中に年賀状を受け取った場合の対応は、相手への配慮と故人への敬意を忘れずに行うことが大切です。
また、文化や習慣を理解していない可能性がある相手に対しては、優しく状況を説明することが求められます。
8.喪中と年賀状に関するよくある質問
喪中と年賀状に関するよくある質問についてまとめました。
当該テーマでの問題解決や情報収集にお役立てください。
Q1:喪中はがきを作成する場合、近況報告は書いてもいいの?
A:喪中はがきは喪に服していることを伝え、年賀の挨拶を辞退するためのものです。そのため、基本的には近況報告を含めるのは控えましょう。
ただし、親しい間柄の人への連絡として近況報告を入れる場合は、その旨を丁寧に伝える形を取りましょう。例えば「喪中につき年始の挨拶を控えさせていただきますが、皆様のお健やかなることを願っております」といった表現などです。
Q2:喪中はがきは句読点をつけなくていいのですか?
A:喪中はがきには、格式ある文書として句読点を使わないスタイルが一般的です。これは、喪に服していることを慎ましく表現するためのルールと捉えましょう。
しかし、最近では読みやすさを重視し、句読点を使用するケースも増えています。特に若い世代やビジネスシーンでは、句読点を用いることが多くなっているのも事実です。
とはいえ、句読点をつけない書き方が無難といえるでしょう。
Q3:相手が喪中と知らずに年賀状を送ってしまった場合はどうすればいい?
A:もし相手が喪中であることを知らずに年賀状を送ってしまった場合は、気づいた後に電話やメールでお詫びとお悔やみの言葉を伝えましょう。
お悔やみの言葉を伝える際は、「年賀状をお送りした後に喪中であることを知りました。心からお悔やみ申し上げます」といった配慮ある表現が望ましいです。
また、相手と直接会う機会があれば、改めてお悔やみを伝えましょう。
まとめ
喪中の人に年賀状を出すのはNGであることと、正しいはがきの書き方とマナーについて解説しました。
喪中は祝い事や喜びを表す行為は控える期間なので、喜びを伝える年賀状を送ることは故人を悼む遺族の心情を考慮しない行為とされています。
つまり、喪中の人への年賀状の送付は避けるべきですが、以下の挨拶カードを代用することで挨拶をおこなうことが可能です。
- 年始状
- 寒中見舞い
年始状は年賀状と同様に書式にこだわった正しい書き方が必要ですが、寒中見舞いに関してはフォーマルな文面になっても構いません。
相手を配慮し、最適なタイミングで最適なカードを送付するといいでしょう。
もし各カードのデザインテンプレートに困っている場合は、PDFelementの無料テンプレートを検討してみてください。
役に立ちましたか?コメントしましょう!