スマホがあれば、文書も画像もあっという間にPDF化することができます。スキャナーも不要、パソコンも不要。もちろん、外出先でも作業できます。
1枚の写真をPDF化するだけでなく、文書や画像など、複数のデータを1つのファイルとしてまとめてPDF化することも可能で、データの管理がしやすくなるのはもちろん、複数のメンバーとのデータ共有も効率的に行えるようになります。画面が小さく複数のデータを見比べる操作が煩雑なスマホでも、データをPDF化しておくことで、画面を切り替えることなく確認できます。
スマホで写真や文書などのデータをPDF化する方法には、大きく分けて2種類あります。iPhoneまたはGoogleドライブでアプリを使わない方法と、PDF ScannerまたはPDFelement iOS版(PDFエレメント)のような専用のアプリを使う方法です。ここでは、これら2種類の方法についてご紹介します。
目次:
インストール不要!いつものアプリで画像をPDF化する方法
iPhoneでは、[写真]アプリを使って保存された写真をまとめてPDF化することができます。なお、Androidの場合、プリインストールされているアプリではPDF化できないものがあります。そのような場合は、Googleドライブのスキャン機能を使えば、複数の写真をまとめてPDF化し、Googleドライブに保存することが可能です。
● iPhoneで写真をPDF化する方法
ここでは、iPhoneの[写真]アプリに保存された写真をPDF化する方法をご紹介します。
1.[写真]アプリを開きます。
2. PDF化したい写真のあるアルバムを開き、[選択]をタップします。
3. 写真を選択し、[共有]→[プリント]をタップします。
4.画像を拡大(ピンチアウト)します。
5.写真がPDF化されます。[共有]アイコンをタップします。
6.["ファイル"に保存]をタップします。
7.保存先を選択し、[保存]をタップします。
● Googleドライブで写真をPDF化する方法
ここでは、Googleドライブの機能を使って、写真をPDF化する方法をご紹介します。
1.Googleドライブを起動します。
2.画面右下にある「+」ボタンをタップします。

3.[新規作成]で[スキャン]をタップします。

4.画像をスキャンします。

5.[保存]ボタンをタップします。

6.[ドキュメントのタイトル]を入力し、保存先の[アカウント]と[フォルダ]を指定して、[保存]ボタンをタップします。

・iPhoneの「メモ」で写真や書類をスキャンしてPDF文書に出力する方法>>
・iPhoneで撮影した写真もPDFに変換して保存できる!>>
・iPhoneでPDFファイルを画像に変換するアプリをご紹介>>
編集も加工も自由自在!専門アプリで画像をPDF化する方法
スマホで文書や写真をPDF化する専門のアプリもあります。専門アプリを使うと、単にPDF化するだけでなく、PDF化したファイルを編集することができるため、パソコンでやっている操作をスマホで実現することができます。
ここでは、スマホでPDF化を実現する専門アプリとして代表的な「PDFelement」と「Microsoft Lens: PDF Scanner」について、ご紹介します。
● PDFelement(PDFエレメント) iOS版
「PDFelement」(PDFエレメント)は、PDFファイル編集ソフトです。デスクトップ、iOS、Androidなど、様々なデバイスで利用できます。画像をPDF化できるだけでなく、テキスト編集、画像や注釈の追加、PDF化したファイルの圧縮など、PDF編集のあらゆる機能を備えたソフトです。直感的な操作で、ファイルの修正も簡単に行えます。
ここでは、PDFelementで、iPhone 内の写真をPDF化する方法をご紹介します。
- PDFelement を開きます。
- [+]アイコンをタップして、写真を選択します。
- 写真がPDFelementに読み込まれます。明るさなどの調整も可能です。
- [保存]して、写真をPDFに変換します。
- 変換されたPDFファイルを開いて、編集することができます。
スマホで画像をPDF化する方法を紹介|Wondershare PDFelement
そのほか、PDFをjpeg画像形式に変換したい場合はぜひ下記の記事をご参照ください。
● Microsoft Lens: PDF Scanner
Microsoft Lens: PDF Scannerは、Microsoftの提供するスキャナーアプリです。画像をPDF化できるだけでなく、OCR機能でメモや書類をPDF、Word、Excel、PowerPoint形式のファイルに変換することができます。また、変換したファイルを編集し、スマホのなかだけでなく、OneNoteやOneDriveに保存したり、メールで送信したりすることも可能です。
なお、Microsoft Lens: PDF Scannerは、iOS、Androidそれぞれ無料で提供されています。ここでは、AndroidでMicrosoft Lens: PDF Scannerを使用してPDF化する方法をご紹介します。1.Microsoft Lens: PDF Scannerを開きます。[スキャンを開始する]をタップします。

2.画像をスキャンします。

3.範囲を調整し、[確認]をタップします。

4.画像を編集し、[完了]をタップします。

5.[タイトル]を指定し、[保存先]で[PDF]を選択して、[保存]をタップします。

まとめ
スマホは常に持ち歩いている、写真やメモはスマホで撮る、という人、多いのではないでしょうか。そのような場合、スマホ1台で外出先でも社内と変わらない作業ができたら、業務効率は間違いなく格段にアップするでしょう。
また、専用ソフトをインストールしておけば、プレゼン資料をスマホで持ち歩いたり、移動中に資料の編集をしたりすることも可能です。スマホさえあれば、重いパソコンはいりません。
たとえば、「PDFelement」(PDFエレメント)は、既存のファイルの編集だけでなく、スマホで新たにPDFファイルの資料を作成したり、名刺や領収書をOCR機能で取り込んでPDF化したりすることも可能。時間と持ち物のスリム化が実現できます。
また、スマホでPDFファイルのデータをトリミングしたいなら、ぜひ下記の記事までご参照ください。
役に立ちましたか?コメントしましょう!