JUST PDFは、代表的なPDF編集ソフトのひとつで、PDFの作成・編集・データ変換などを可能にします。
2024年10月25日、操作性や処理速度の向上、セキュリティ対策などの機能が強化された最新版のJUST PDFがリリースされました。
今回は、このJUST PDFの最新情報をご紹介するとともに、機能やその他主要なPDF編集ソフトとの比較などについても解説していきます。
プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし
「JUST PDF」とは、ジャストシステムが提供する国産のPDFソフトです。
PDFの閲覧・作成・編集・変換など、ビジネスや学習の現場で必要とされる機能を幅広く備えているのが特徴です。特に、日本語環境に最適化されており、国内ユーザーにとって使いやすいPDFツールとして知られています。
2024年8月現在、全国528自治体や多くの官公庁に採用されており、最新国際規格「PDF 2.0」、行政文書のような長期保存を要する文書に適したPDF規格「PDF/A-4」、官公庁で使用される認証基盤「GPKI/LGPKI」に対応しています。
また、個人情報などの非公開情報を確実に消去できる「墨消し」機能やPDFに挿入された画像が電子帳簿保存法のスキャナー保存要件を満たしているかまとめて確認する機能など、法人や公的機関での利用を想定した機能が多く搭載されているのが特徴です。
JUST PDFの主な特徴:
JUST PDFの使い方:
JUST PDFは、用途に応じて 無料版と有料版(Pro版)が提供されています。
無料版では基本的な閲覧や簡易機能のみ利用可能ですが、編集や変換といった本格的な機能は JUST PDF 6 Proなどの有料版が必要です。
実際の操作はシンプルで、インストール後すぐに利用できます。PDFファイルを開き、ツールバーから「編集」「変換」「注釈」など目的の機能をクリックするだけで、誰でも直感的に操作できます。
「 Just PDF 無料版はあるの?」と気になる方も多いでしょう。
結論からいうと、Just PDFには無料で利用できる機能と有料でしか利用できない機能があります。
無料版でできること:
Just PDFの無料エディションでは、主に以下のような基本機能が提供されています。
このため、「とりあえずPDFを開きたい」「ちょっと注釈を入れたい」といった用途には十分対応できます。
無料版の制限:
一方で、無料版には次のような大きな制限があります。
つまり、「PDFを本格的に編集・変換したい」という場合は、有料版(JUST PDF 6 Proなど)を購入する必要があります。
JUST PDFシリーズには、「JUST PDF」と「JUST PDF Pro」という2種類の製品(有料版)があり、2025年1月現在の最新バージョンは、「JUST PDF 6」および「JUST PDF Pro 6」です。
なお、これら2種類の製品の違いは、次のようにまとめることができます。
製品 | 機能 |
基本的な編集機能を搭載した通常版 「JUST PDF 6」 |
1)PDF作成 2)PDF編集(ページの追加・削除、注釈(コメント)の追加など) |
高度な編集機能を搭載した上位版 「JUST PDF 6 Pro」 |
1)通常版の機能 2)Adobe Acorbat互換機能 |
参考:https://www.justsystems.com/jp/fs/justpdf/comparing.pdf
無料で高度編集をしたい方へ:
「無料版では物足りないけど、いきなり有料版を買うのは不安」という方には、PDFelementがおすすめです。
PDFelementなら無料体験でPDFの編集・変換・OCRまで試すことができ、JUST PDF Proと同等以上の機能を低コストで利用できます。
プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし
JUST PDFの料金プランは、「個人向け」と「法人向け」とで異なります。個人向けの料金プランは、次のとおりです。
JUST PDF 6 | JUST PDF 6 Pro | |
パッケージ版 | 通常価格: 6,820円(税込み) |
通常価格: 16,390円(税込み) バージョンアップ価格: 10,010円(税込み) |
ダウンロード版 |
なお、法人に向けは、永続ライセンス(買い切り)の形態にて提供され、価格はオープン価格です。
具体的な価格や導入に関する詳細は、ジャストシステムの公式サイトや販売代理店に問い合わせる必要があります。
個人向けの「JUST PDF 6」および「JUST PDF Pro 6」は、パッケージ版にもメディアは同梱されておらず、専用サイトからインターネット経由でプログラムをダウンロードしてインストールします。
そのため、インターネット環境は必須です。
それに対し、法人向けの製品には、インストールの際にDVD-ROMドライブが必要になります。
なお、「個人向け」と「法人向け」のそれぞれの動作環境は、次のとおりです。
個人向け | 法人向け | |
OS | Windows® 11/Windows 10 各日本語版 | Windows® 11/Windows 10/Windows Server® 2022/ Windows Server 2019/Windows Server 2016 各日本語版 |
CPU/メモリ | 使用しているOSが推奨する環境以上 | 使用しているOSが推奨する環境以上 |
ハードディスク必要容量 | JUST PDF 6 : 1.7GB以上 JUST PDF 6 Pro : 1.9GB以上 |
JUST PDF 6 : 1.7GB以上 JUST PDF 6 Pro : 1.9GB以上 |
注意事項 | .NET Framework 4.6.2 以上が必要 | .NET Framework 4.6.2 以上が必要 |
参考:https://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/features/spec.html
JUST PDFには行政文書や公的文書に対応した機能が搭載されているなど、PDF編集ソフトごとに、強化している機能や特徴などが異なります。
JUST PDF以外に、主要なPDF編集ソフトとして挙げられるのが「Adobe Acrobat」や「PDFelement」などで、これらの製品にもそれぞれ機能や想定するユーザーなどに違いがあります。
ここでは、「JUST PDF」とその他の2種類のPDF編集ソフト「Adobe Acrobat」と「PDFelement」の主な機能を比較してみましょう。
項目 | JUST PDF 6 Pro | Adobe Acrobat Pro | PDFelement (Pro版) |
PDF作成 | ◎ | ◎ | ◎ |
PDF編集 | ◎ | ◎ | ◎ |
PDF変換 | ◎ | ◎ | ◎ |
OCR機能 | ◎ | ◎ | ◎ |
AIの活用 | 〇(手書き文字の認識) | ◎(要約・翻訳・チャット・編集など) | ◎(要約・翻訳・AI生成内容の検出・文法チェックなど) |
フォーム作成 | 〇 | ◎ | ◎ |
セキュリティ機能 | ◎ (暗号化・電子署名など) | ◎ (暗号化・電子署名・アクセス制限など) | ◎ (暗号化・電子署名・パスワード保護など) |
クラウド連携 | × | ◎ (Adobe Document Cloud連携) | ◎ (PDFelement Cloud 連携/Google Driveなどのクラウド連携) |
動作の軽快さ | ◎ (軽量で高速) | ◯ (多機能でやや重い) | ◎(軽量で高速) |
使いやすさ | ◎ | ◯ (多機能で習熟が必要) | ◎ (直感的なインターフェース) |
適したユーザー層 | コスト重視の個人・中小企業・公的機関 | 企業・プロフェッショナル用途 | コストパフォーマンスを重視する個人・企業 |
体験版の有無 | 法人のみ | 全機能(7日間) | 制限あり(Windows版14日間、Mac版7日間) |
このように、それぞれ豊富な機能を搭載した高機能なPDF編集ソフトです。そのため、使用感やコストなど、さまざまな要素を考慮して選択することをおすすめします。
ここでは、JUST PDFに関するよくある質問についてお答えしていきます。
Q1. JUST PDFはどのプラットフォームで利用できますか?
A1. JUST PDFはWindows専用のソフトウェアです。現在、Macやモバイル端末などには対応していません。
Q2 JUST PDFにOCR機能ありますか?
A2. はい。JUST PDFには、OCR機能が搭載されています。
Q3. JUST PDFのバージョンアップは可能ですか?
A3. はい。JUST PDFの旧バージョンがある場合、バージョンアップ版を購入することでアップグレード可能です。なお、バージョンアップ版は割引価格で提供されます。
Q4. JUST PDFは複数のPCで利用できますか?
A4. 個人向けの場合は、複数台同時に使用しないという条件の場合、PC3台までインストールすることができます。
ただし、法人向けライセンスなどで複数台利用を希望する場合は、別途問い合わせが必要です。
Q5. パッケージ版とダウンロード版の違いは何ですか?
A5. JUST PDF 6シリーズのパッケージ版には、インストールメディアは同梱されていません。
パッケージ版とダウンロード版も、プログラムは所定のダウンロードページから取得します。
なお、パッケージ版に含まれるものは、プログラムのダウンロードやインストール手順を記載した説明書「スタートアップガイド」です。
関連人気記事:【2025最新】JUST PDFと他のPDFソフトを比較|Adobe Acrobat・いきなりPDFとの違いも解説
本記事では Just PDF(ジャストPDF)の特徴や無料版・有料版の違い、そしてAdobe Acrobatとの比較について解説しました。 重要なポイントをあらためて整理すると、以下のとおりです。
このように「Just PDF 無料版」では機能が足りず、「有料版」や「Adobe Acrobat」はコストが高いという課題があります。 👉 そこでおすすめなのが PDFelementです。
PDFelementなら:
「PDFをもっと自由に扱いたい」「低コストでAdobe並みの機能を使いたい」という方にとって、PDFelementは最適な選択肢です。 まずは無料体験から始めて、その使いやすさを実感してみてください。
プライバシー保護 | マルウェアなし | 広告なし※世界1億ユーザーが利用する信頼のPDFソフト
この文書または製品に関するご不明/ご意見がありましたら、 サポートセンター よりご連絡ください。ご指摘をお待ちしております!
役に立ちましたか?コメントしましょう!